基本情報
標高
宮之浦岳1,936m
人口
12,913人
来島者
295,072人
行政
【北部(上屋久)地区】
明治22年馭謨郡上屋久村
→同29年熊毛郡
→昭和33年町制施行、上屋久町に改称
→平成19年屋久町と合併し屋久島町
【南部(屋久)地区】
明治22年馭謨郡下屋久村
→同29年熊毛郡
→昭和34年町制施行、屋久町に改称
→平成19年上屋久町と合併し屋久島町
明治22年馭謨郡上屋久村
→同29年熊毛郡
→昭和33年町制施行、上屋久町に改称
→平成19年屋久町と合併し屋久島町
【南部(屋久)地区】
明治22年馭謨郡下屋久村
→同29年熊毛郡
→昭和34年町制施行、屋久町に改称
→平成19年上屋久町と合併し屋久島町
交通
【北部(上屋久)地区】
小学校4校(宮浦・永田・一湊・小瀬田)がある。
詩人・山尾三省を偲び「オリオン三星賞」として、
町内の小学生から詩を公募している。
小瀬田小はツマベニチョウの里づくりに取り組んでいる。
永田小は「かめんこ留学(里親型・親子型)」、
一湊小は「黒潮留学(里親型のみ)」を実施しており、
島外から児童を受け入れている。
問合せは屋久島町山海留学実行員会事務局 TEL:0997-43-5900(内線158) へ。
一湊小学童クラウ(放課後を見守る学童保育)、
すぎっこクラプ(学童保育)がある。
中央中学校は、平成23年に小瀬田中と宮之瀬中を統合し、新設された。
その後、同25年には一湊中と永田中も統合された。
県立屋久島高校があり、環境コースの生徒たちが島の食材を使った
伝統的な料理を学ぶ「郷土料理実習」に取り組んでいる。
郷土料理「かからんだんご」や「つのまき」などをつくる。
平成30年、屋久島高演劇部が九州高校演劇研究大会で
舞台「ジョン・デンバーヘの手紙」を演じ、最優秀賞を受賞。
初の全国大会出場(令和元年8月)となった。
なかよし保育園、認定こども園どんぐりの森保育園、
認定こども園ゆかり幼稚園がある。
【南部(屋久)地区】
小学校4校(安房・八幡・神山・栗生)がある。
詩人・山尾三省を偲び「オリオン三星賞」として、
町内の小学生から詩を公募している。
栗生小は「まんてん留学」、八幡小は「じょうもん留学」制度を実施し、
離島留学を受け入れている。
神山小は竹馬が盛ん。竹馬大会では竹馬走や竹馬サッカー、
竹馬ダンスなどが披露される。
栗生小では、自然体験「栗生川で遊ぼう」として
カヌ一体験などを行っている。
中学校2校(安房・岳南) がある。
平成28年、町学校給食東部地域共同調埋場が
学校給食甲子園で優秀賞を受賞。
通信制の屋久島島おおぞら高等学校があり、
スクーリングなどで生徒が訪れる。
白百合保育園、安房保育園、認定こども園すみれ子ども園、
あゆみの森こども園、町立八幡幼稚園がある。
小学校4校(宮浦・永田・一湊・小瀬田)がある。
詩人・山尾三省を偲び「オリオン三星賞」として、
町内の小学生から詩を公募している。
小瀬田小はツマベニチョウの里づくりに取り組んでいる。
永田小は「かめんこ留学(里親型・親子型)」、
一湊小は「黒潮留学(里親型のみ)」を実施しており、
島外から児童を受け入れている。
問合せは屋久島町山海留学実行員会事務局 TEL:0997-43-5900(内線158) へ。
一湊小学童クラウ(放課後を見守る学童保育)、
すぎっこクラプ(学童保育)がある。
中央中学校は、平成23年に小瀬田中と宮之瀬中を統合し、新設された。
その後、同25年には一湊中と永田中も統合された。
県立屋久島高校があり、環境コースの生徒たちが島の食材を使った
伝統的な料理を学ぶ「郷土料理実習」に取り組んでいる。
郷土料理「かからんだんご」や「つのまき」などをつくる。
平成30年、屋久島高演劇部が九州高校演劇研究大会で
舞台「ジョン・デンバーヘの手紙」を演じ、最優秀賞を受賞。
初の全国大会出場(令和元年8月)となった。
なかよし保育園、認定こども園どんぐりの森保育園、
認定こども園ゆかり幼稚園がある。
【南部(屋久)地区】
小学校4校(安房・八幡・神山・栗生)がある。
詩人・山尾三省を偲び「オリオン三星賞」として、
町内の小学生から詩を公募している。
栗生小は「まんてん留学」、八幡小は「じょうもん留学」制度を実施し、
離島留学を受け入れている。
神山小は竹馬が盛ん。竹馬大会では竹馬走や竹馬サッカー、
竹馬ダンスなどが披露される。
栗生小では、自然体験「栗生川で遊ぼう」として
カヌ一体験などを行っている。
中学校2校(安房・岳南) がある。
平成28年、町学校給食東部地域共同調埋場が
学校給食甲子園で優秀賞を受賞。
通信制の屋久島島おおぞら高等学校があり、
スクーリングなどで生徒が訪れる。
白百合保育園、安房保育園、認定こども園すみれ子ども園、
あゆみの森こども園、町立八幡幼稚園がある。
窓口
屋久島観光協会(事務局) TEL:0997-49-4010
屋久島町観光まちづくり課 TEL:0997-43-5900(代表)
【北部(上屋久)地区】
屋久島観光協会宮之浦案内所 TEL:0997-42-1019
屋久島観光協会(事務局) TEL:0997-49-4010
屋久島町宮之浦出張所 TEL:0997-43-5900(代表)
屋久島町永田出張所 TEL:0997-49-6463
【南部(屋久)地区】
屋久島観光協会安房案内所 TEL:0997-46-2333
屋久島町安房出張所・尾之間出張所 TEL:0997-43-5900(代表)
屋久島町栗生出張所 TEL:0997-48-2231
屋久島町観光まちづくり課 TEL:0997-43-5900(代表)
【北部(上屋久)地区】
屋久島観光協会宮之浦案内所 TEL:0997-42-1019
屋久島観光協会(事務局) TEL:0997-49-4010
屋久島町宮之浦出張所 TEL:0997-43-5900(代表)
屋久島町永田出張所 TEL:0997-49-6463
【南部(屋久)地区】
屋久島観光協会安房案内所 TEL:0997-46-2333
屋久島町安房出張所・尾之間出張所 TEL:0997-43-5900(代表)
屋久島町栗生出張所 TEL:0997-48-2231
世帯数
6,113世帯
年齢
小15% 大54% 老31%
産業
農業10% 漁業2% 二次15% 三次73%
教育
観光バス
島内周遊観光バスが3コース運行。
要予約(1日24人限定で1人から催行) 。
[まつばんだ交通] TEL:0997-43-5000
屋久島ゆうらんバスが4コース運行。
要予約(運行一週間前に予約が10人に満たない場合は運休することもる)。
[屋久島交通] TEL:0997-46-2221
【北部(上屋久)地区】
バス
宮之浦港を起点に屋久杉自然館へ、2便。
白谷雲水峡へ、4便。荒川登山口へ、1便(12~2月運行)。
[まつばんだ交通バス] TEL:0997-43-5000
宮之浦港を起点に大川の滝へ2~15便(季節運行、区間運行含む)。
屋久杉自然館へ1便(3~11月運航)、永田へ6便。白谷雲水峡へ4便。
[屋久島交通] TEL:0997-46-2221
タクシー
[錦江石油屋久島交通タクシー] TEL:0997-42-0611
[まつばんだ交通タクシー] TEL:0997-43-5555
レンタカ一
宮之浦、空港に多数あり。
問合せはは屋久島観光協会宮之浦案内所 TEL:0997-42-1019へ
レンタバイク
宮之浦に複数あり。
問合せは屋久島観光協会宮之浦案内所へ
【南部(屋久)地区】
バス
安房を起点に屋久杉自然館へ、2便。荒川登山口へ、1便(12~2月運行)。
[まつばんだ交通バス] TEL:0997-43-5000
安房を起点に大川の滝へ2~15便(季節運行、区間運行含む)。
紀元杉へ2便、屋久杉自然館へ1便(3~11月運航)、
荒川登山口へ4~6便(季節運行)。
[屋久島交通] TEL:0997-46-2221
タクシー
[錦江石油屋久島交通タクシー] TEL:0997-46-2321
[安房タクシー] TEL:0997-46-2311
[まつばんだ交通タクシー] TEL:0997-43-5555
レンタカ一・レンタバイク
安房に多数あり。
問合せは屋久島観光協会安房案内所 TEL:0997-46-2333へ
レンタバイク
宮之浦に複数あり。
問合せは屋久島観光協会宮之浦案内所へ
島内周遊観光バスが3コース運行。
要予約(1日24人限定で1人から催行) 。
[まつばんだ交通] TEL:0997-43-5000
屋久島ゆうらんバスが4コース運行。
要予約(運行一週間前に予約が10人に満たない場合は運休することもる)。
[屋久島交通] TEL:0997-46-2221
【北部(上屋久)地区】
バス
宮之浦港を起点に屋久杉自然館へ、2便。
白谷雲水峡へ、4便。荒川登山口へ、1便(12~2月運行)。
[まつばんだ交通バス] TEL:0997-43-5000
宮之浦港を起点に大川の滝へ2~15便(季節運行、区間運行含む)。
屋久杉自然館へ1便(3~11月運航)、永田へ6便。白谷雲水峡へ4便。
[屋久島交通] TEL:0997-46-2221
タクシー
[錦江石油屋久島交通タクシー] TEL:0997-42-0611
[まつばんだ交通タクシー] TEL:0997-43-5555
レンタカ一
宮之浦、空港に多数あり。
問合せはは屋久島観光協会宮之浦案内所 TEL:0997-42-1019へ
レンタバイク
宮之浦に複数あり。
問合せは屋久島観光協会宮之浦案内所へ
【南部(屋久)地区】
バス
安房を起点に屋久杉自然館へ、2便。荒川登山口へ、1便(12~2月運行)。
[まつばんだ交通バス] TEL:0997-43-5000
安房を起点に大川の滝へ2~15便(季節運行、区間運行含む)。
紀元杉へ2便、屋久杉自然館へ1便(3~11月運航)、
荒川登山口へ4~6便(季節運行)。
[屋久島交通] TEL:0997-46-2221
タクシー
[錦江石油屋久島交通タクシー] TEL:0997-46-2321
[安房タクシー] TEL:0997-46-2311
[まつばんだ交通タクシー] TEL:0997-43-5555
レンタカ一・レンタバイク
安房に多数あり。
問合せは屋久島観光協会安房案内所 TEL:0997-46-2333へ
レンタバイク
宮之浦に複数あり。
問合せは屋久島観光協会宮之浦案内所へ
医療・福祉
【北部(上屋久)地区】
屋久島徳洲会病院のほか、診療所所および個人医院が4カ所、
歯科診療所が1カ所ある。
急患は県や自衛隊のヘリコプターなどで、
鹿児島市内の病院へ搬送。
島内に特別養老人ホームが2カ所、
福祉センターデイサービスが7カ所あり、
介護サービスを提供している。
【南部(屋久)地区】
診療所および個人医院が3カ所、歯科診療所が2カ所ある。
鹿児島大学病院による巡回診療がある。
急患は県や自衛隊のヘリコプターを要請、
鹿児島市内の病院へ搬送する。
特別養護老人ホームが1カ所、グループホームが2カ所あり、
介護保険サービスを提供している。
屋久島徳洲会病院のほか、診療所所および個人医院が4カ所、
歯科診療所が1カ所ある。
急患は県や自衛隊のヘリコプターなどで、
鹿児島市内の病院へ搬送。
島内に特別養老人ホームが2カ所、
福祉センターデイサービスが7カ所あり、
介護サービスを提供している。
【南部(屋久)地区】
診療所および個人医院が3カ所、歯科診療所が2カ所ある。
鹿児島大学病院による巡回診療がある。
急患は県や自衛隊のヘリコプターを要請、
鹿児島市内の病院へ搬送する。
特別養護老人ホームが1カ所、グループホームが2カ所あり、
介護保険サービスを提供している。
島へのアクセス
船▶鹿児島本港南埠頭から
ジェットフォイルで宮之浦港まで1時間50分、3~5便。
ジェットフォイルで種子島経由安房港へ2時間30分、2便。
[種子屋久高速船] TEL:099-266-0128
フェリーで宮之浦港へ4時間、1便。
[折田汽船] TEL:099-226-0731
▶鹿児島・谷山港から
フェリーで種子島経由、宮之浦港へ13時間、1便。
[鹿商海運株式会社] TEL:099-261-7000
▶種子島・島間港から
フェリーで宮之浦港へ1時間5分、1便。
[屋久島町政策推進課企画調整係] TEL:0997-43-5900
[屋久島海陸運輸(代理店)] TEL:0997-42-0140
▶奄美大島・名瀬港から
フェリーで宮之浦港へ7時間20分。
運航日の4日前に1名以上の予約があった場合に寄港。
[マルエーフェリー] TEL:099-226-4141
飛行機
▶鹿児島空港から屋久島空港へ40分、4~6便。
▶大阪空港から屋久島空港へ1時間50分、1便。
▶福岡空港から屋久島空港へ1時間5分、1便。
[日本エアコミューター] TEL:0570-025-071